次世代の知財・無形資産経営を推進する関係者
- 企業
- 金融・資本市場関係者(投資家等)
- 政府関係者・学者・専門家
目的/存在意義
<目的>
企業価値の源泉が知財・無形資産にあることを広く経営者・次世代経営者に認知・浸透させ、これに積極的に投資・活用すると同時に、ガバナンス体制の構築および戦略的に法的な守りを固め、企業価値を向上させ、世界トップクラスの日本企業を広く輩出し、ひいては日本の経済力を引き上げる。
<第一の存在意義>
プロアクティブな議論や意見交換ができる「場」を提供することによって、分科会活動等を通じ、会員相互が業界、企業、部門等の垣根なく交流し、次世代の知財・無形資産経営を担う人材を育成することを第一の存在意義とする。
活動内容
1.啓蒙・認知活動(企業、投資家、専門家、その他ステークホルダー向け)
2.企業向けの既存ガイドライン等で足りない点の明確化をした上で、How To等盛り込んだ具体的なベストプラクティスの共有(内閣府、経産省等との連携にも期待)
3.企業および投資家向けの既存ガイドライン等で足りない点の明確化をした上で、投資家の評価ポイントの明確化(知財・無形資産ガバナンス表彰の審査項目との連携をはかり、内閣府の推進計画や金融庁、東証等との連携にも期待)
4.次世代の経営者、金融・資本市場関係者(投資家等)、専門家等の育成
活動体制
廣田康人 株式会社アシックス代表取締役会長 CEO
明司雅宏 サントリーホールディングス株式会社 執行役員、グループガバナンス本部長、法務部長、グローバルARS部長、サントリー株式会社取締役
岡部義昭 株式会社資生堂 執行役副社長 チーフマーケティング&イノベーションオフィサー
久保田伸彦 株式会社IHI 常務執行役員
鞍田哲 日揮ホールディングス株式会社 執行役員・ジェネラルカンセル(GC)
坂本修一 三菱ケミカルグループ株式会社 社外取締役、一般社団法人日本実業団陸上競技連合代表理事 会長 他
中神康議 みさき投資 代表取締役
前田絵理 EY弁護士法人 アソシエートパートナー、日本国弁護士、NY州弁護士、経営学修士(MBA)、公認不正検査士
伊藤淳 LINE Pay株式会社 取締役CRO、LINEヤフー株式会社、日本国弁護士
飯塚尚己 EY弁護士法人 Senior Adviser
渋谷高弘 日本経済新聞社 東京本社編集局 総合解説センター 編集委員
杉光一成 金沢工業大学大学院 教授
原田雅子 EY弁護士法人 Adviser
第2分科会長:角谷貴士 日本電気株式会社 経営企画・サステナビリティ推進部門 ブランドエクイティエグゼクティブ
第3分科会長:掘込岳史 株式会社アシックス 常務執行役員CAO
第4分科会長:澤嶋裕希 三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社 シニア・スチュワードシップオフィサー
会員
- 上場・非上場経営者(社内取締役、執行役、執行役員など)
- 次世代経営者(経営企画、IR、知財、法務、人事、マーケティング、広報、サステナ、事業企画など各部門長クラス)
- 金融・資本市場関係者、政府関係者
- 企業法務・知財関係の有識者(学者、弁護士、弁理士、コンサル等)
今後のスケジュール
四半期に1回の定例会開催、そのうち1回はオンサイトでのイベントを開催させていただく予定です。
会員専用ページにアクセスいただく際や定例会等のご案内を受信していただくにあたり、ログイン登録手続きが必要です。以下よりアカウントを新規作成いただき、別途ご案内の内容もご参照いただき、所定の手続きを実施ください。
2.分科会の設置
特定のテーマに関して、少人数で、より具体的な研究等を行います。4月以降、分科会メンバーの募集をさせていただきます。
- 先行企業事例研究分科会
- ブランド戦略分科会
- 組織構築・ガバナンス分科会
- 情報開示・エンゲージメント分科会
※順次必要に応じて追加で分科会を設置予定
〇参加資格
積極的な発言とノウハウの開示ができる方を募集しています。
- 研究会に毎回参加が可能な方
- 自社事例の紹介または専門的知見の提供が可能な方
- 研究成果に関し執筆が可能な方
※各分科会最大でも15名を想定しています
※4月以降に募集要項と併せて会員の皆様にご連絡させていただきます。
参加申請
参加が承認された場合には、事務局から開催案内や会員ページへのアクセス方法等についてご連絡させて頂きます。
なお、参加会費については、2025年度中(2025/4-2026/3)は、請求しておりません(無料です)。
■ お問い合わせ
本フォーラムに関するお問い合わせは以下までご連絡ください。
e-mail : ipiamf@googlegroups.com